ひとり暮らし高齢者友愛訪問
事業内容
孤独感の解消と精神的な健康を増進するため、民生委員が安否の確認を兼ねて乳酸菌飲料をもって訪問します。
対象者
おおむね70歳以上のひとり暮らし高齢者、または高齢者世帯員(家族の行き来がないなど、安否確認の必要性が認められる場合に限ります。)
実施日
週2回
利用者負担
無料
申込方法
民生委員から申請
連絡先
鯖江市長寿福祉課 TEL:0778-53-2219
鯖江市社会福祉協議会 TEL:0778-51-0091
ひとり暮らし高齢者のつどい
事業内容
地域別に独り暮らし高齢者が一堂に会し、交流することにより、孤独感を和らげ健康で文化的な生活を営めるようつどいの場を提供します。
対象者
市内に在住の65歳以上のひとり暮らし高齢者 ※市内に扶養者のいる方は対象になりません
実施場所
北部:神明地区
南部:鯖江地区
西部:立待・豊・吉川で持ち回り
東部:新横江・中河・片上・北中山・河和田で持ち回り
実施期間
5月~6月
利用者負担
無料
申込方法
民生委員が申込
連絡先
鯖江市社会福祉協議会 TEL:0778-51-0091
ひとり暮らし高齢者年賀状送付
事業内容
市内の小学生が65歳以上のひとり暮らし高齢者の方に、心のこもった年賀状をお届けします。
対象者
65歳以上のひとり暮らし高齢者
実施場所
対象者宅
実施期間
元旦
申込方法
民生委員が調査して申込
連絡先
鯖江市社会福祉協議会 TEL:0778-51-0091
ひとり暮らし高齢者歳末慰問
事業内容
年末に、70歳以上のひとり暮らし高齢者宅へ慰問品を持って訪問します。
対象者
70歳以上のひとり暮らし高齢者
実施場所
民生委員が対象者宅へ訪問
実施期間
12月下旬
申込方法
民生委員が調査して申込
連絡先
鯖江市社会福祉協議会 TEL:0778-51-0091
「食」の自立支援(配食サービス)
事業内容
健康の増進と孤独感の解消を図るために、ボランティアが給食を持って訪問します。食生活の自立支援を目的に実態把握を行い、必要な人には配食サービスを提供します。
対象者
おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者、または高齢者世帯員
実施日
週1回昼食(金曜日)(祝日・年末年始12/29~1/3を除く)
利用者負担
1食あたり 250円
申込方法
市で実態調査を行い、必要だと認められた場合のみ対象となります
連絡先
鯖江市長寿福祉課 TEL:0778-53-2219
鯖江市社会福祉協議会 TEL:0778-51-0091
チャレンジクッキング
事業内容
料理の基礎を学び家庭でも簡単に楽しめる料理の講習会を開催。
対象者
市内在住のおおむね65歳以上の料理初心者の男性
実施場所
アイアイ鯖江
実施期間
実施期間中の水曜日で全6回
利用者負担
4200円/6回(1回あたり700円)
申込方法
電話、来所受付
連絡先
鯖江市社会福祉協議会 TEL:0778-51-0091
介護支援サポーターポイント
事業内容
社会参加および地域貢献を行いながら自らの健康増進および介護予防に積極的に取り組むことができる目的で介護支援サポーターの登録受付を行い、
また活動の実績に基づき、介護支援サポーターポイントを付与するとともに鯖江市より交付される交付金の申請受付を行っています。
対象者
鯖江市在住で40歳以上のボランティア活動をされている方
対象活動場所
鯖江市の高齢者介護施設、健康寿命ふれあいサロンなど
実施期間
通年(3月1日から翌年2月28日で更新)
申込方法
登録申請書に必要事項を記入の上、鯖江市社会福祉協議会に持参
様 式
- ■登録申請書(両面)(令和2年4月現在)
- ■評価ポイント活用申請書(令和2年4月現在)
- ■てびき(令和2年3月現在)
- ■介護支援サポーターポイント実績表(受入施設用)(令和3年12月現在)
- ■介護支援サポーターポイント実績表(サロン用)(令和3年12月現在)
連絡先
鯖江市社会福祉協議会 TEL:0778-51-0091
お問い合わせ先
鯖江市社会福祉協議会
〒916-0022 福井県鯖江市水落町2丁目30-1 アイアイ鯖江・健康福祉センター内
(TEL)0778-51-0091(FAX)0778-51-8079