神明地区地域包括支援サブセンター
介護・福祉に関する相談機関です

平成25 年4 月より、より身近なところに介護・医療・健康・福祉などの様々な面から総合的な支援ができるように鯖江市地域包括支援センター(鯖江市役所 長寿福祉課内)に加えて市内4 ヶ所にサブセンターを設置し、鯖江市社会福祉協議会では主に神明地区の方の高齢者介護相談を24 時間体制で行っております。市内サブセンターは次のとおりです。
・鯖江地区地域包括支援サブセンター |
---|
高齢者介護相談事業(24時間対応窓口)
●高齢者ご本人またはご家族の介護相談受付しております。電話・来所・訪問メールでの対応が可能です。
※土・日・祝・夜間に関しましての初期対応はお電話にての対応になります。
●介護方法・福祉機器・介護保険・介護予防・各種制度・サービス等の相談を受け付けています。
高齢者訪問実態把握事業
●介護保険申請・その他のサービスを利用なさる場合
神明地区地域包括支援サブセンターの職員がご自宅に訪問して、おからだの状態や生活環境の状態などご本人・ご家族等からお話を聞き、必要な内容を調査させていただきます。
介護保険申請手続き等代行業務
●市役所(長寿福祉課)への提出書類等をお持ちいただけない場合、ご本人に代わって手続きの代行を行います。
家族介護支援事業
ご家庭で介護している方を対象とした介護知識の向上等を図る事業です。詳しくはこちら
介護が必要とならないために介護予防事業を行っております
お元気な高齢者が介護の必要な状態に陥らないために、様々な介護予防事業を実施しております。
介護予防いきいき講座

お元気な高齢者を対象に運動・栄養・口腔・認知症・うつ・閉じこもりやレクリエーションなどの学習・体験を月に2回、2時間、地区公民館にて毎回プログラムを変えて実施しております。鯖江市社会福祉協議会の担当地区は、神明地区・北中山地区の2ヶ所です。(無料)
介護予防出前講座
地域の老人クラブ等各種団体へ出向いていって介護予防の学習・体験を通して介護予防の普及を図っていくものです。(年1回)
介護予防普及講座
地域公民館のまつりや多数集まるイベント等へ出向いていって、介護予防の普及や地域包括支援センター・地域包括支援サブセンターの周知を図っていくものです。
ご相談はこちらまでお気軽にどうぞ
業務上知り得た個人情報に関しては、ご本人の許可なく、ご依頼された機関との連携以外に使用することはありません。

鯖江市社会福祉協議会
〒916-0022 福井県鯖江市水落町2丁目30-1アイアイ鯖江・健康福祉センター内
(TEL)0778-51-0091(FAX)0778-51-8079